こんにちは!スタッフブログ、今回は事務が担当します。 いつもご来院いただきありがとうございます。
今日は、まず私の家族(猫たち)の癒し写真をご紹介させてください! 我が家は3匹の猫と暮らしています。
- 写真【上】の子: キキちゃん(6歳・女の子) ノラ猫出身です。
- 写真【左】の子: Nanaちゃん(6歳・女の子) アメリカンショートヘアです。
- 写真【右】の子: ちょこちゃん(7歳・男の子) スコティッシュフォールドで、一番気が弱く優しいお兄ちゃんです。 (キキちゃんとちょこちゃんは、毎日リードを付けてお散歩するのが日課なんですよ。)
猫たちがぐっすり眠っている姿には、本当に癒されます。
【「いびき」や「日中の眠気」、気になりませんか?】
猫たちはスヤスヤ眠っていますが…皆さまの睡眠はいかがでしょうか?
今回は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について、簡単にご紹介したいと思います。
▼こんな症状、ありませんか?
ご家族やパートナーから、こんなことを言われたことはありませんか? 「いびきがうるさいよ」 「寝ている間に、息が止まっているみたいだった」
また、ご自身でこんな心当たりはありませんか? ✅ しっかり寝たはずなのに、日中とても眠い ✅ 朝起きたとき、頭がズキズキ痛い ✅ なんだか集中力が続かない ✅ 夜中に何度もトイレに起きてしまう
もし当てはまるものがあれば、それは「睡眠時無呼吸症候群」のサインかもしれません。
▼「ただのいびき」と放置するのは危険です!
「睡眠時無呼吸」とは、文字通り、寝ている間に何度も呼吸が止まってしまう状態のことです。
呼吸が止まると、体の中の酸素が不足し、心臓や血管に大きな負担がかかります。 これを放置していると、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を悪化させたり、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気の引き金になることもある、怖い状態なのです。
▼当院の「簡易検査」をお勧めします!
「専門的な検査」と聞くと、なんだか大掛かりで大変そう…と思いますよね。 でも、ご安心ください!
当院では、この睡眠時無呼吸症候群を調べるための「簡易検査」の機械をご用意しています。
使い方はとても簡単です。 機械をご自宅に持ち帰っていただき、寝る前に「指先」や「鼻」に小さなセンサーを付けて、いつも通り眠るだけ!
翌日、機械をそのままクリニックに返却していただければ、睡眠中の呼吸の状態をデータで詳しく調べることができます。
「もしかして…」と心配な方、ご家族のいびきが気になる方は、 「ただのいびき」と我慢せず、ぜひ一度、当院のスタッフにお気軽にご相談ください!
コメント